全ファミ協会遊んだゲーム:2014.02.16(日) #ボードゲーム #boardgamejp _
※mixiに掲載したままだったので、ブログに掲載しておきます。
※次の全ファミ協会は、明日11月30日(日)開催です。
ゲームサークル「全ファミ協会」第103回例会_2014.11.30(日)
http://twipla.jp/events/116342
2014.02.16(日)の全ファミ協会で遊んできたゲームをご報告します。
全ファミ協会というのは、アナログゲーム(非電源系の、カードゲーム、ボードゲームなど)を遊ぶサークル。しかし、主催の方や参加者の方曰く「友達の家で遊ぶような感覚の会」。誰でも参加可能(詳細は一番下に書きます)。
この日は写真撮っていないので、文字だけですが。
●FRIGITI(フリジティ)
アルファベットの書かれたサイコロを10個振って、出てきた文字で存在しない英単語をつくり、その意味をみんなで考えるゲーム。
正解がないので、いわゆる大喜利になります。全ファミ協会、こういうの好きな人が多い。「NSP」が「中野サンプラザ」や「ニュージーランド産スペシャルパイナップル」だったり、「SHAMPEAQ」が「志茂田景樹の小説『おとぼけ探偵シャムペーキュー』の主人公」だったりするんですよ。
●18TK
珍しく重ゲーも堪能。
この日のテーマが「鉄道に関するゲームを遊ぼう」だったので、参加者の方が持ち込み。所要時間が「早くて2~3時間」とのことでびびるが、メンバーが信頼できる(たぶん、良い感じで進められそうな)人たちだったので参加。
東京近郊の鉄道会社を所有して運営していく。個人の資金では株を、持っている会社の資金では車両や一部線路を売買する。重要なのは、車両を買って行くと時代が進み、古い車両や古い鉄道会社が消滅していくこと。私は積極的に新車両を導入していったら、自分の会社が車両を所有できず、個人資金も併せて車両を買うという事態に。設備投資にお金をかけ過ぎたが故に、逆に時代に取り残されてしまうという悲哀を味わう。なんだか妙なリアリティがあるな。
ということで、5時間くらいでその時点の資産を比較し、協議終了。本当は、銀行(山札)の資金も含めて、いずれかが0になった時点で資産を比較するそうですが、そうなると一日がかりだなあ。
そうそう頻繁に立つゲームではないかもしれませんが、鉄道会社の運営というテーマは親しみやすくて面白いし、貴重な経験でした。
●いかさまゴキブリ
http://www.mobius-games.co.jp/DreiMagier/Mogel_Motte.html
場に出た札に続く数字を手札から出して、早く手札をなくした人が勝ち。カードに特殊効果を持ったものがあったりもするが、一番の特徴は「バレなければゲーム中に手札を捨てたり隠したりしても良い」ということ。これでも手札を減らせる。
これは苦手だわ。根が正直者なので。しかし、慣れている人はゲームの進め方とともにイカサマの仕方もうまい。手品が得意な人などは、もっとすごいんじゃないだろうか。
●Nicht die Bohne!(マメじゃないよ)
http://www.mobius-games.co.jp/Amigo/Nichtdiebohne.htm
競りゲーム。親が手札から表向きで出したカードを見て、子は裏向きで出す。場に出たカードから、まず親が欲しいものを選び、選ばれた人が順番に次のカードを選ぶ。最後に残った人は親のカードをもらって、次の親番になる。
カードには色と数字があって、色ごとに数字を足して、多かった人が勝ち。ただしマイナスや2倍、×0などもあるので、どれを取ってどれを人に回すかなど、考える。マイナスは2枚取ればプラスになるし、出たカードを把握して、カードの出るタイミングを図ることも重要。
私は最初から特殊なカードをばんばんだしてしまいましたが、これは終盤まで持っておいた方が良かったんだな。手札にあるカードは自分で引き取ることはないのだし。
●たほいや
この日は四人で。出題は、よみず、ねつきうお、げのん、もっともやく。
●Johnny Controletti(ジョニー・コントロレッティ)
色別のサイコロで選ばれた他人から所持金を奪い合うという、わりと身も蓋もないゲーム。ただ、相手は金を裏返して出すので、それを引き取るか、それとも表に返して数字のサイコロを振るか。サイコロの出目によって、
1.さらなる金額を要求できる、
2.出た金額を引き取れる、
3.相手に金が返る、
のいずれかが決まる。金額(紙幣)には0、1000、2000、5000があるので、さくっと0と1000を組み合わせて4枚くらい出すのもあり、相手が要求してきそうだったら2000と5000を出してサイコロに負けないようにするのもあり(ただし持って行かれるとダメージ大きい)。
展開によってはゲームの終わりが読めないのはやや難ですが、ブラフと読み合いは面白い。
●クイズアタック25
久々に全ファミ協会のクイズマスターが来られたので、クイズを。あのテレビ番組のパネルを再現できるパソコンのフリーウェア、早押しボタン、読み上げ用の問題を準備しての本格的なクイズ。映像問題もあり(今回は最後の映像問題のみ)。
強者ぞろいの中、なんとか一位になり、映像問題にチャレンジ。他の方も見ながら分かっていたようですが、私は最後まで答えを北原白秋だと思っていて、最後の写真を見て「違う中原中也だ」と気づいて回答、正解する。いやあ、危なかった。それまでに「汚れちまつた悲しみに」なども出ていたのに。
全ファミ協会は、現在は月一回以上、いずれかの土曜日の9:00-21:00、東京の大塚で行われている。参加費は、何時間いても200円。興味をお持ちの方は、詳細は下記で。
・[mixi] ゲームサークル「全ファミ協会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5591226
・「全ファミ。」ブログ編(主催者の方のブログ)
http://zenfami.blog91.fc2.com/
・facebook ゲームサークル「全ファミ協会」FB支部
https://www.facebook.com/groups/1452830118272572/
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- ■気になるCD:「BURNING RANGERS - SEGASATURN 30th Anniv. Album」(2024.12.04)
- PSP復活計画(2024.10.04)
- #コミックマーケット104 買ったもの(2) #コミケ #C104(2024.08.19)
- 海外版Switchのソフトを買う。メガドライブとSNKのコレクション。(2024.06.28)
- 秋葉原・愛三電機さんで初音ミクのコラボグッズ(2024.03.30)