« 2014.01.12(日)全ファミ協会第7回たほいやトーナメント・予選A組・丙組 | トップページ | 同時代の音楽を聴く、ということ:神保町・楽器カフェライブ(10月25日(土)・出演:Tokyo Common Sense・楠正省)を聴く »

2014年11月 3日 (月)

有意義な休日が不定愁訴を追い払う(20141101-1103日記)

11月1日(土)

●出かけた:テッセラの秋・第15回音楽祭「新しい耳」・第1夜:加藤訓子 パーカッション・ソロ ~ライヒ~ペルトの世界~

#午前中に髪を切って、夕方は三軒茶屋でコンサートを聴く。その後有楽町でビックカメラ、牛タンねぎし、無印良品、loft、東急ハンズと回る。最後に注文していたスーツを受け取り帰宅
#帰ってから、ネットでチケットを予約。

11月2日(日)

●出かけた:町田市民文学館ことばらんど「尾辻克彦×赤瀬川原平-文学と美術の多面体-」https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/tenrankai/20140729084609197.html

●買った@町田・高原書店
・南伸坊『装丁』(フレーベル館)
 赤瀬川さんの展示を見た後だったので、赤瀬川さんの本の装丁も多く登場しているこの本を。
・川本 三郎『いまむかし東京町歩き』(毎日新聞社)
 川本さんの東京歩き本は欠かさず読んでいるつもりだったけれど、これは知らなかった。

#町田へ。たぶん、初めてだと思う。文学館で赤瀬川原平さんの展覧会を見て、町を歩く。ディスクユニオン→久美堂→ダイソー→ヴィレッジヴァンガード→ブックオフ(中古のゲームを少し買う)→東急ハンズ→ORIHICA(ネクタイ買う)→高原書店と歩く。

#高原書店は、昔から噂に聴いていた店。かつてはもう少し駅の近くにあったらしいが、今は小田急線の西口から5分くらい歩いて、商店街から住宅街へ入るくらいの場所にある。4階建てで、全フロアに古本が並んでいる。なんというか、この一店舗で毎日古本市が行われているような、そんな雰囲気。久々に古本に浸った気がする。

takahara

11月3日(月)

●買った@ @ワンダー
・週刊朝日風俗リサーチ特別局+夏目房之介『デキゴトロジー イラストレイテッド』(新潮社)
 1980年頃の日本の世相風俗を描いたコラムであるとともに、夏目房之介さんのイラストレーターとしての初期の代表作でもある。
・暮沢剛巳『現代美術のキーワード100』(ちくま新書)
・中山元『高校生のための評論文キーワード100』(ちくま新書)

 著者は異なるが、同じようなレイアウトの用語集が見つかったのであわせて買う。最近こうした本で勉強する機会も減ってしまいましたが。
・樋口敬二:編『中谷宇吉郎随筆集』(岩波文庫)
・淡島寒月『梵雲庵雑話』(岩波文庫)

 店頭の均一代でなんとなく岩波文庫の緑帯を見ていたら、随筆で気になる本が見つかって買う。

@神保町ブックフェスティバル
・P.K.ディック「『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』Tシャツ」
・『眠れなくなるほど面白い 武器と防具の話』(日本文芸社)
・今村仁司『増補 現代思想のキイ・ワード』(ちくま文庫)
・赤瀬川原平『健康半分』(デコ)

@東京堂書店
・佐渡裕『棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する』(PHP新書)
・別冊文芸『赤瀬川原平 現代赤瀬川考』(河出書房新社)

#家に籠もっていようかとも思ったのだが、なんとなく出かけたくなって神保町へ。先週古本まつりの時にも行ったのですが、今週は神保町ブックフェスティバルですずらん通りにも出版社や古本屋のワゴンが出るので。
 ということで午前中からぶらりと歩いてくる。想像以上に買ったなあ。
#昼はこれまた久々にキッチンジローで食べて、帰りに浅草橋シモジマで文房具を買ったりもする。

PKDickTshirt

| |

« 2014.01.12(日)全ファミ協会第7回たほいやトーナメント・予選A組・丙組 | トップページ | 同時代の音楽を聴く、ということ:神保町・楽器カフェライブ(10月25日(土)・出演:Tokyo Common Sense・楠正省)を聴く »

日記」カテゴリの記事