12月20日(土)「全ファミ協会」遊んだゲーム、そして忘年会、そして徹夜で二次会
※「全ファミ協会」、12月31日に渋谷で年越しのオールナイトゲーム会を開催します。詳細と参加表明は下記のページでどうぞ。
2014年12月31日 第二回年越しゲーム会(in渋谷道玄坂カフェ) - TwiPla
http://twipla.jp/events/118363
12月20日(土)の全ファミ協会で遊んできたゲームをご報告します。全ファミ協会というのは、アナログゲーム(非電源系の、カードゲーム、ボードゲームなど)を遊ぶサークル。しかし、主催の方や参加者の方曰く「友達の家で遊ぶような感覚の会」。誰でも参加可能(詳細は一番下に書きます)。
●まずはゲーム会本編
FABFIB
二回やりました。数字の書かれた3枚のカードを回して行くだけの簡単なゲームです。ただし、数字は前の人よりも大きい数字を言わないといけない。また、必ず100の位から順番に大きい数になるように言わないといけない(1と5と8があったら「851」と言う)。そして、嘘の数字を言っても良い。カードは山札と交換も可能。
これが、どこまで正直でどこから嘘なのかをさぐり合うことになる。またこのゲームサークルは嘘をつくのが好きな人が多くてな。
そんな中、9人くらいで行った二戦目は、決して嘘をつかず、かつ絶妙な数字の札を引いた方が勝利。こういうこともあるから、このゲーム侮れない。
Doodle Quest
お題の絵に沿って、手元の透明な板に絵を書いていくゲーム。障害物にぶつからないように道を描いたり、なるべく多くの魚を囲めるように丸を描いたりする。そして、お題の絵に重ねてどれだけできているかを確認。
意外と自分の感覚はあてにならないということを実感する。
幻影探偵団
最近よく遊んでいる推理ゲーム。今回は真相を絞るのに慎重になりすぎて、あまり点差がつかない展開に。どこかで思い切って真相解明に入るのが大切なのかも。かといってあまり早く宣言して推理大失敗というのもお寒い展開なので、そのあたりのさじ加減よね。
たほいや
出題は、しょうがつがい/いりくさ/びんざさら/めむりんく/ちょんこまい(偽回答重複)→ちりのすみか/のまく
再び押入れを開けそうになるとか、
「越年草というのが本当っぽい」、「木の葉さん前もそう言ってだまされてましたよ」
などがこの日のハイライト。
クイズいいセンいきまSHOW!
この日も安定の盛り上がりでした。
忘年会があったので終わりが若干早めでした。
●そして忘年会へ
ゲームの会の後は、行きつけのインド料理屋での忘年会。わりと直前に会場を決めましたが、いつも食べて分かっているだけあって、安定のメニューでした。過去、忘年会の会場には苦労しましたが、ここで良かったんや。
あと、普段我々はカレーのセットばかり食べていたので、「こ、このお店でこんなものが食べられるのか」という驚きも。
辛いのが苦手な方は厳しかったかもしれないですけれどね。食べ放題だけれど、まずはお店が準備してくれた料理が出てきて、これが辛いのとそうでもないのがランダムだったので。結果、辛いのが苦手な人はみんなマンゴーラッシーを頼みまくる展開に。
あと、この最初に出てきた料理のボリュームがすごくて、ほとんどの人はこれでおなか一杯に。最初にお肉がたくさん出てきて、中盤にサラダが出るというのも、ちょっと面白かった。この順番ってインド流なのだろうか? あるいは我々に「とにかくまずは肉を食わせてやろう」という心遣いか。
しかし、2年間別の場所での忘年会がいまいちで、結局なじみの店の忘年会が良かったってのは、「色々な女の子と付き合ったけれど、やっぱり俺にはおまえじゃなきゃダメなんだ!」なんつって幼なじみの子と結ばれる感じでちょっと萌えた(俺一人が)。
しかしこのお店で、「とにかくたくさん食わしてやろう」とサービスしてくれる理由の仮説が。それは「我々は学生だと思われているのではないか?」ということ。これには根拠があって、主催の方が一時期店員さんに「ハーイ、センセー」と呼ばれていた。たぶん主催の方が教授として率いる考古学ゼミだと思われているな。
インド料理 JYOTI(新大塚店) : http://www.saria.co.jp/jyoti/index.htm
●そして二次会へ
忘年会のあと、有志で二次会へ。二次会は池袋のカラオケ。カラオケしつつ、隣で「パニハイ!」とか、「シークレットムーン」とか「Lift it!」(おでこにつけたクレーンでブロックを運ぶゲーム)とか、「パニハイ!」とか「パニハイ!」とか「パニハイ!」とか、ここには書けない大喜利とかやってました。最高だ。
カラオケといえば、カラオケ歌ったの久しぶりだった。我ながら自由すぎる選曲。「林檎殺人事件」→「メルト」(初音ミクね)→「ハイスクール・ララバイ」と歌ったところで、一斉に「お前はいったい何歳だ!?」というツッコミが入る。
その後も、1970~80年代の歌謡曲と2000年代~現在のアニメ・ゲーム系の曲を平行して歌うので、曲名だけで私の入れた歌だと分かってしまう事態に。まさに「キャンディーズから初音ミクまで歌う男、木の葉燃朗」ですよ。
なんて感じで、朝5時にお開き。それぞれ帰路についたのでした。主催の方は10時には起きて、秋葉原で新作ゲームを披露するイベントに参加したそうです。そのバイタリティ、すげえ!
全ファミ協会は、現在は月一回以上、いずれかの週末の10:00-21:00、東京の大塚で行われている。参加費は、何時間いても200円。興味をお持ちの方は、詳細は下記で。
・[mixi] ゲームサークル「全ファミ協会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5591226
・「全ファミ。」ブログ編(主催者の方のブログ)
http://zenfami.blog91.fc2.com/
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- ■気になるCD:「BURNING RANGERS - SEGASATURN 30th Anniv. Album」(2024.12.04)
- PSP復活計画(2024.10.04)
- #コミックマーケット104 買ったもの(2) #コミケ #C104(2024.08.19)
- 海外版Switchのソフトを買う。メガドライブとSNKのコレクション。(2024.06.28)
- 秋葉原・愛三電機さんで初音ミクのコラボグッズ(2024.03.30)