« そして週末の話を(20150313-15日記) | トップページ | 【書評】死を考えることは人生を考えること:小坂俊史『月刊すてきな終活』 »

2015年3月16日 (月)

MMD作りの世界をちょっとのぞいてみる_『MikuMikuDanceスターターパック 2015』(晋遊舎)を買った

MikuMikuDanceスターターパック2015 (100%ムックシリーズ)『MikuMikuDanceスターターパック 2015』(晋遊舎)

 買ってみました。MMDのソフトと解説書のセット。MMD(Miku Miku Dance)というのは、3Dのモデルデータを動かしてアニメーションが作れるツールだと思っていただければいいのかな。名前のとおり初音ミクの動画で使われていたり、アニメーションなどでも使われている。
 私はMMD初めてなので、まずは本を見ながら見よう見まねで5秒くらいの簡単な動画を作ってみたのですが、それでも楽しい ちゃんとしたものを作ろうと思うと研究したり勉強したりと精進が必要ですが、とりあえず「キャラクターが動く」というところまでなら、1~2時間ソフトを触ってみて出来ました。

 ということでYouTubeにアップロードしてみる。

 まずは「Hi☆sCoool! セハガール」の二頭身のメガドライブを。5秒くらいの動画ですが。

 こちらはセハガール(ドリキャス・サターン・メガドラ)の三人。
 いわゆる「マカンコウサッポウ」的な動画を作ってみたかったのですが、難しいですね。

 付属のDVDに、MMDのソフトと「Hi☆sCoool! セハガール」とか「project575」とか、様々なキャラクター、背景などのオブジェクトのデータも入っているので、色々いじっていると楽しい。

| |

« そして週末の話を(20150313-15日記) | トップページ | 【書評】死を考えることは人生を考えること:小坂俊史『月刊すてきな終活』 »

ゲーム」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事