私は好きなラジオ番組にはメールも出すしお金も出す
ラジオでは、1月・4月・7月・10月が新番組の始まるタイミング。ということは、この6月は終わる番組もあります。
私は少し前に、「声優さんのご報告」と「ラジオ番組の大切なお知らせ」はどんな内容でも受け入れるし、、驚かないようにショックを受けないようにしようと決意したのだけれど、それでもやっぱり好きな番組が終わるのは寂しい。
私はラジオ業界の仕組みは分からないいちリスナーだけれど、「番組が続くためには」ということを考えると、おそらくこういうことだと思います。
【前提】番組を作るための予算が必要 そのためには、大きく分けて、
- 番組自体がお金を生む=有料コンテンツやグッズ、イベントにお金を払ってもらう。
- 誰か(スポンサー)がお金を出してくれる。
のどちらかが必要(なお、制作会社さんがスポンサーの場合は、1.に該当すると考えます)
※ごちゃごちゃになりそうなので先に結論を書いてしまうと、私が好きな番組が「番組自体がお金を生むラジオ番組」だったら、その番組が続いて欲しいので、番組を面白くするために協力するし(メールを送るとかそういうことね)、お金を出せる機会があるなら出すと、そういうことです。
以下はもうちょっと、考えたことを。 1.の番組は、番組そのものの面白さが肝になる。 ただ、2.は番組の面白さとは別に、予算をもらえれば続くし、なくなれば終わる。 その予算が出る根拠はというと、「多くの人が聴いている(と分かる)」こと。それって番組の面白さとイコールのようにも思える。ただ、それだけではない。例えば、
- 人気のある方が出演している。
- ノベルティやプレゼントが豪華。
とか。 あんまり言ってしまうと差し障るかもしれないけれど、面白い1.の番組よりも、面白くない2.の番組の方が続くこともある。それはいちリスナーとして悔しいですよ。 ということで、もう一回結論を書くと、
私が好きな番組が「番組自体がお金を生むラジオ番組」だったら、その番組が続いて欲しいので、番組を面白くするために協力するし(メールを送るとかそういうことね)、お金を出せる機会があるなら出すと、そういうことです。
そういうことです。
| 固定リンク | 0
「ラジオ」カテゴリの記事
- 【感想メモ】 #細野晴臣 #DaisyHoliday 2025-06-29(『トロピカル・ダンディー』振り返り回:後編)(2025.07.09)
- 【感想】 #細野晴臣 #DaisyHoliday 2025-06-22(『トロピカル・ダンディー』振り返り回)(2025.06.26)
- 【感想メモ】天﨑滉平・大塚剛央の「ぼくたち、まだフレッシュですかね?」【第40回】 #ぼくフレ(2025.04.16)
- #細野晴臣 #DaisyHoliday!(2025/2/16:鈴木茂さんゲスト回)(2025.02.26)
- 当時(から)好きだった人が集う場を提供するということ(2025.02.22)