「ドンガラ」とは
ジャンク(無保証)のパソコンパーツのお店やお客さんのツイッターなどを見ていると「ドンガラ」って単語が出てくることがある。なんとなく、どういう商品かは分かるけれど、語源とかちゃんとした意味は分からなかったので調べてみた。
「どんがら」元々は車の用語らしい。部品をなるべく外して、外装(ボディ)だけに近い車のことをいうらしい。レーシングカーのように軽量化するのが目的なのかな。
「胴殻」(どうがら)が語源という説があるらしい。
かつて、ミニ四ファイターが軽量化したミニ四駆もドンガラってことか(たぶん違うと思う)。
パソコンだと、デスクトップならマザーボードやメモリとかDVDドライブ、HDD、SSDなどのパーツを抜き取ったケースだけに近いものを「ドンガラ」と呼ぶ。ノートPCでも同じく、メモリやディスクを外したもののこと。
デスクトップだと、パーツもジャンク品を集めて、ドンガラみたいなケース+αにセットしてパソコンを作るってことですね。私は自作PCには手を出したことはないですが。
| 固定リンク | 0
「konohanokoneta」カテゴリの記事
- 2025/01/17の個人的ニュースかき集め【デザイン】(2025.01.17)
- 2025/01/16の個人的ニュースかき集め【デジタル】(2025.01.16)
- 2024/12/16の個人的ニュースかき集め【本】(2024.12.16)
- 2024/12/3の個人的ニュースかき集め【デジタル】(2024.12.03)
- 2024/11/25の個人的ニュースかき集め【デジタル】(2024.11.25)